『Sid Meier’s Starships』レビュー・評価・感想ー簡易『ステラリス』?手軽に遊べるSFストラテジー【Steam】

ゲーム評価SF, シミュレーション, レビュー

Starships

宇宙を舞台にしたターン制SFストラテジー『Sid Meier’s Starships』。

Firaxis Gamesが開発し、2Kによって、2015年3月13日にSteamで配信されました。

なんかターン制の『ステラリス』みたいな見た目なのニャ。

ターン制の4Xをいうのであれば、むしろ「Galactic Civilizations」ですね。

今回は本作のレビューと感想、評価をお届けします。

 

どんなゲーム?

お手軽SFストラテジー

本作は惑星間を行き来しながらミッションをこなし、自分の艦隊(宇宙船2隻)を鍛え上げていくSFストラテジーです。

ゲームの流れとしては、惑星間の移動はいわゆる『ステラリス』の銀河マップのような感じで、ハイパーレーンどうしがつながっている惑星感を移動できます。

移動することによって隊員の疲労度が増えていきますが、2つの惑星間にワープホールをつくればそれが軽減されます。

それで惑星に入るとミッションになり、おなじみのヘクスでのターン制バトルになります。勝利すれば惑星に影響力を与えることができ、自分の領土的なものとして取り込めます。

4Xというより、宇宙を駆け回って、いろいろなミッションを受けるオープンワールド的なものなのかニャ?

全然違います

基本的には惑星移動→戦闘を繰り返すだけみたいな感じですね。

研究とグレードアップ

本作には研究がありますが、別に新しい技術が出てくるわけではありません

単に研究ポイントをつかって、すでにオープンされている技術をレベルアップさせるだけです。

船体のグレードアップも、エンジンLv1をLv2にするだけみたいな感じです。

自分で戦艦のコンポーネントを決めたりとかもできないのかニャ?

できません

すでにあるものをレベルアップさせるだけです。ある意味わかりやすいですね。

内政について

本作は、影響力下の惑星の内政が可能です。内政をすることによって、毎ターン獲得できるエネルギーや研究ポイントなど、様々な資源の量が増えます。

どうせ内政もレベルアップなのニャ。

そのとおりですね。

新しい施設が登場したりとかはありません。どの惑星もいっしょです。

食糧を使うと惑星自体をレベルアップさせられます。

戦闘について

惑星に入ったときにおこなわれるヘクスマップでのターン制バトルですが、基本的に「敵を倒す」か「目的地まで移動(護衛)」か「やられないように〇ターン耐える」のどれかになります。

武器もずっとおなじでして、直接の射撃以外に、次のターンに爆発する魚雷を撃ったり、小型戦闘機を呼び出したり、ステルスしたりできます。

次のターンに爆発するんだったら、簡単に避けられないのかニャ?

難易度が低いとAIはアホなので、けっこうあたりますね。それどころか、仲間の魚雷にやられるといったこともあります。

それと後方からの攻撃は大ダメージが入りますので、うまく敵のうしろをとっていくといいでしょう。

勝つと報酬がもらえ、その惑星を影響下に置くことができます。

文字が小さい問題

モニタの解像度が高いと文字が小さくて読みにくいです。

しかも解像度設定がいっさいありません

手抜きだニャ。

解決方法としては、PC側で解像度を下げるかアップスケールを上げるかするしかないですね。

面白いかどうかについて

このゲーム、そもそも面白いのかニャ?

いわゆる4Xゲームやオープンワールドを期待すると、全然違う物が出てきます。

基本的には資源集めてレベルアップしてを繰り返す形になるので、むしろRPGのレベル稼ぎが好きな人には合うんじゃないかとは思います。

4Xストラテジーのようにあまり頭を使うこともありませんので、疲れたときにも気軽に遊べます

筆者的には、宇宙船をつかったシミュレーションRPGとして考えれば悪くはないんじゃないかとは思います。

 

総評

本作はストラテジーというよりも短時間で気軽に遊べるシミュレーションRPGという感じです。

タイトルに「Sid Meier’s」がついているので、「シヴィライゼーション」的な濃厚な4Xを期待してしまうとだいぶ違うとは思いますが、宇宙を舞台にしたシミュレーションRPGと考えれば悪くはないでしょう。

どういうゲームかわかっていれば、変な期待をしないで遊べるのニャ。

セールのときに安く販売されますので、興味のある方はプレイしてみるのがいいでしょう。おそらく値段相応とは思いますが、楽しめることは楽しめます。