【HoI4開発コーナー】東アジア:戦略的な物語を描く|2025年9月22日

2025年9月25日Hearts of Iron IVシミュレーション

HOI4 dev corner 20250922

『Hearts of Iron IV』の開発コーナー(2025年9月22日)は東アジア:戦略的な物語を描くについてです。

アジアのテコ入れに力をつかっているニャ。

それでは見ていきましょう。前回の記事は以下のリンクから。

 

東アジア:戦略的な物語を描く

こんにちは、またお会いできて嬉しいです。

今日の開発コーナーは、これまでのものとは少し異なり、新しいアイデアや考え、コンセプトを紹介するものではありません。現在開発中の東アジアアークと、これまで議論してきた機能がそのアークにどのように適合するかを紐づけていきます。

これまでの開発コーナーをご覧いただいている方は、これまでに公開した国が日本フィリピン中華人民共和国、そして中国国民党であることに気づいているでしょう。

私たちがお見せした柱は、海軍ゲームプレイ、勢力図、そして石炭とエネルギーへの変更です。

何度もお伝えしているように、ここでお話しした内容はまだ開発中であり、数値やUIは変更される可能性があります。そしていつものように、皆さんのフィードバックが、残すものと残さないものを形作ります。では、アークの話に戻りましょう。

地域の物語:日本が中国を侵略、太平洋諸国が反応

私たちは具体的な状況から出発します。日本は中国に侵攻し、中国本土の産業と供給を圧迫します。太平洋諸国は列島線と航路をめぐる争いに巻き込まれ、各勢力は自らの立場と容認すべき範囲を明確にせざるを得なくなります。この物語から、いくつかの設計目標が導き出されます。

  1. 産業のテンポは、当然の判断ではなく、戦略的な選択であるべきです。石炭は、基地全体の民生、軍事、そして造船所の生産をフル稼働規模まで支えるエネルギーを生産します。経済法則がエネルギー消費に影響を与えるようになったため、動員を急ぐにはコストがかかりますが、適切なタイミングで撤退させる方がより良い戦略となる場合があります。目標は、本土での軍事行動、海上戦力増強、そして国内の政治を、簿記を増やさずに一つの分かりやすい経済体系に統合する手段を提供することです。
  2. 海上制海権は、適切な場所と適切なタイミングで重要になります。だからこそ、私たちは海軍の優勢体制を再構築しているのです。優勢体制は、一時的なものではなく、蓄積されていくものであり、その閾値は海域の種類によって異なります。また、制海権は、安全な航路を通る船団の減少など、具体的な利益をもたらします。再導入された本拠地システムは、艦隊の展開場所と航続距離と補給を結び付け、島の区分によって合理的な上限が設けられるため、海上のあらゆる場所に巨大基地を設置できるわけではありません。これらすべてが、読みやすい勢いで進む太平洋を支えるのです。
  3. 派閥は、イデオロギータグだけでなく、自らの教義に基づいて行動しなければなりません。派閥マニフェストは長期的な目的を定め、目標は具体的な行動を促し、ルールは誰が参加できるか、メンバーがどのように行動するかを定め、目標達成によって得られるイニシアチブは、リーダーが派閥を進化させるのに役立ちます。これにより、政治レイヤーは、マップ上で実感できる戦略的コミットメントの集合体へと変化します。
  4. 武徳は社会の重要な要素であり、戦争の本質を形作ります。日本でも中国でも、武徳の様々な側面が、この時代の社会と戦争の形態を形成する上で重要な役割を果たしています。これはおそらく、国家コンテンツの構築方法に大きく影響していると思われますが、私たちが取り組んでいる他の機能においても重要な要素となっています。

これが東アジアにとってなぜ重要なのか

本土のテンポとエネルギーの選択

中国本土における作戦のペースはエネルギーと結びついています。石炭を確保し、法に基づいて消費を管理する国は生産目標を早期に達成できますが、他の地域で過剰拡張のリスクを負います。

対応を遅らせる国は柔軟性を維持できますが、兵力増強の遅れという代償を払うことになります。生産量は基本電力と完全電力のエネルギー比率に比例するため、作戦中に結果を迅速に把握し、調整することができます。

日本は軍事力を強化するために、資源と石炭を調達する必要があります。これは様々な方法で行われ、一部は貿易を通じて行われますが、主に征服によって行われます。他国は、貿易封鎖、あるいは武力行使による日本の侵略への対抗によって、日本を阻止しようと試みる可能性があります。

海路と島々

太平洋はまず兵站パズルであり、戦闘マップは二の次です。海軍優勢によりそれが可視化されます。哨戒隊が兵站を構築し、護衛隊がそれを守り、襲撃隊がそれを削減し、攻撃部隊が計画全体を強化します。

航路の支配を確立すると船団の必要性が減るため、十分に準備された島嶼移動網は単なる中継線ではなく、経済的利点となります。これに本拠地の範囲と補給を組み合わせれば、いくつかの重要な港湾を開発し、前線の前進に合わせてそれらを前進させる明確な動機が得られます。

空母もより一貫してその役割を担います。空母航空隊は、任務部隊が任務に就いている間に、接近する海軍の攻撃から防衛し、航空任務を遂行できるため、空母を放置することなく、争奪海域に圧力をかけ続けることができます。

戦略立地は、歴史と地理が正当化する少数の島嶼に追加の能力を与え、すべての環礁が同等ではないという考えを強化します。

行動を促す派閥

派閥活動は、政治的レイヤーを風味から方向性へと変えます。マニフェストと目標は、劇中に合った行動を促します。

以前のメモでは、枢軸国の征服目標と、資源の安全保障、沿岸管理、傀儡政権の管理を優先する日本主導の領域を対比しました。この枠組みは、東アジアがヨーロッパとは異なる行動を求める理由と、大東亜共栄圏の初期の設定において沿岸安全保障のような海軍目標が資源や傀儡政権の目的と並んで位置づけられている理由を説明するのに役立ちます。

仕組み的には、目標はリーダーがルールを変更したり、研究の共有やドクトリンの協力などのアップグレードを追加したりするために使用するイニシアチブを授与する。影響力は貢献と参加によって生まれ、影響力が高ければ派閥の発展方法についての発言力が増します。

これらすべては、連合の構成と義務がリスクのあるプッシュが実行可能か愚かであるかを決定する可能性がある東アジアで重要です。

軍事計画の改善

派閥のリーダーとして、同盟国を導くためのツールがさらに増えます。同盟国を、自身と派閥全体にとって重要な方向へと導くことができます。

また、各国は自国の軍隊と連携し、カスタマイズするための新たな手段を手に入れます。派閥内でこれらを効率化すれば、派閥の目標達成がさらに容易になります。

各パーツがどのように連携するか

簡単に言えば、この地域の弧は次のようにまとめられます。

  • エネルギーを確保し、テンポを選びましょう。経済におけるエネルギーの選択は、軍備と建設のスピードを左右します。過剰な介入は最悪のタイミングで足止めを食らう可能性があります。補給、貿易、そして将来の海上侵攻の可能性を確保するために、海上優勢を確立しましょう。
  • 陣営を活用して行動を連携させましょう。マニフェストと目標は連合を一貫した目標へと導き、イニシアチブ、ルール、そして影響力は連合の柔軟性を決定します。陣営のアップグレードは、研究、より直接的な軍事協力、あるいは強力な諜報ネットワークの構築など、陣営間の協力の性質を決定します。

これが戦略的な物語を一言で表すとこうなります。日本の初期の動きは太平洋を兵站競争に引き込みます。

中国の対応は、エネルギー、結束、そしてタイミングにかかっています。そして、各派閥は誰が何に耐えられるか、そして誰が海路維持のために費用を負担するかを決定します。

次に何が起こるでしょうか?

これにて、今回の開発コーナーはほぼ終了となります。

これらのコーナーは早期のフィードバックを得る上で大変役立ちました。皆様からいただいたご提案は、既に陣営、海軍の優勢、石炭とエネルギーといった分野に反映されています。私たちが取り組んでいることを少しでも垣間見ていただけたなら幸いです。

今後もこのコーナーをご覧いただければ、近い将来に開発日記が再開される際に、私たちがこれまで構築してきたものや、フィードバックとイテレーションがどのように私たちの開発に影響を与えてきたのか、より詳しい情報をお届けできると思います。

まだいくつかサプライズもご用意していますので、どうぞお楽しみに!

お読みいただきありがとうございました。引き続きフィードバックをお寄せください。【追記】次回できました。以下のリンクから。