【Civ7】孔子の能力と評価は?【指導者評価シリーズ#2】

2025年6月17日シヴィライゼーションⅦCIV7指導者評価, シミュレーション

CIV7 shidousha 02

シヴィライゼーションⅦ』指導者能力評価シリーズの第2回目は孔子です。

科学系指導者ニャ。CIVではアジアは科学が強いみたいなイメージニャ。

それでは見ていきましょう。前回の卑弥呼は以下のリンクから。

 

人物について

孔子は名を、字を仲尼といいます。「子」は「先生」など尊称の意味ですね。

中国の春秋戦国時代に、諸子百家儒家として活躍した人物です。孔子の教えをまとめた『論語』も有名ですね。

儒教なのニャ。

孔子は(山東省曲阜)で、鄹邑大夫・孔紇の子として生まれました。母は巫女の顔徴在といわれます。

孔子は魯で文官を務めていましたが、36歳のころに国内で昭公によるクーデターが起こります。しかし失敗し、昭公はへ追放。孔子はそのあとを追って、斉へ亡命します。

ほとぼりが冷めたころにまた魯へともどりますが、仕官する気はなく、弟子をとって教育に力を入れます。

52歳のころにやっと魯で召し抱えられ、斉との外交で功績を残します。

しかし、やがて国政に失望し、官職を辞して、弟子たちとともに諸国を13年間ほど点々とすることになりました。

旅に身を置く生活ニャ。

魯に帰国後、古典や詩の研究をまとめる生活に入ります。

74歳で亡くなり、曲阜・泗水のほとりに葬られたといいます。

 

能力について

(属性)
領土拡大・科学

(科挙)
・都市の成長率+25%
・専門家による科学力+2

(文明解除)
探検:
近代:

(AIアジェンダ(行動方針)「縁故」)
・孔子が専門家を雇用していると発動する。

・専門家が一番多いプレイヤーとは中程度関係が改善する。

・専門家が一番少ないプレイヤーとはやや関係が悪化する。

都市の成長+25%は強いニャ。

ゲーム開始直後から活かしていけるスキルですし、序盤で他のプレイヤーに先んじて拡大していくことができますね。単純に強いとは思います。

「専門家による科学力+2」のほうですが、ゲーム前半だと専門家を配置するまでに時間がかかるというのが難点ですね。

ただ能力がシンプルなので、TCGの法則のように「書いている文字が少なければ少ないほど強い」というやつです。初心者にもわかりやすくて使いやすいですね。

能力についてごだごだいろいろ書いているのは、だいたいあまり強くないのニャ。

条件が多いということですからね。

 

記念品

2:筆と巻物
専門家1人につきその都市の成長率+5%(最大25%)。

3:拡張主義属性ノード
町から都市への変換に対するゴールド+50%

4:探検の時代の拡張主義レガシーカード
孔子としてプレイし、新しい探検の時代のレガシーカードを得る:食料+15%、ゴールド-10%

4:探検の時代の科学レガシーカード
孔子としてプレイし、新しい探検の時代のレガシーカードを得る:科学力+15%、文化力-10%

5:祭壇一式
専門家による文化力+1

6:孔子のバッジ1
カスタマイズ可能なバッジ入手。

6:孔子のバナー
カスタマイズ可能なバナー入手。

7:科学属性ノード
通常のゴールド、生産力、科学関連の建造物の隣接ボーナス+1

8:近代の拡張主義レガシーカード
孔子としてプレイし、新しい近代のレガシーカードを得る:食料+15%、ゴールド-10%

8:近代の科学レガシーカード
孔子としてプレイし、新しい近代のレガシーカードを得る:科学力+15%、文化力-10%

9:『論語』
専門家1人につき科学力+1

10:孔子のバッジ2
カスタマイズ可能なバッジ入手。

10:大賢者
カスタマイズ可能な称号入手。

「筆と巻物」や『論語』はつかえそうニャ。

都市成長や科学力+など、孔子の能力をうまくブーストしてくれますね。自分のプレイスタイルで取り入れていくのがいいでしょう。

 

戦略と総評

孔子は都市拡大や、科学勝利をめざす戦い方とはうまくかみ合ってくれます。条件無用の「都市の成長率+25%」がシンプルで強い。「空中庭園」(都市の成長率+10%)と組み合わせてさらにブーストをかけることもできます。

文明としては、社会制度で科学力をブーストできるなどとも相性がよいですし、中国ということで漢→明→清一貫性をつくることもできます。

ロールプレイしやすいニャ。

とくに過去作に比べて科学勝利は条件が簡単になっていますので、いかにはやく科学力を稼ぐかの勝負になってしまっていますしね。

明には「永楽大典」(首都の科学力+50%)、清には固有建設物「科挙試験場」(科学力+6。隣接する幸福関連の建造物・遺産1つにつき幸福度+1)があるので、科学ブーストにつかっていきましょう。

戦略としては、食料中心の都市拡大戦略でタイルをどんどん取っていきつつ、「専門家配置で科学力+2」を活かして科学力を上げるのがいいでしょう。ただ一方で、幸福度と維持費には注意したほうがいいかと。

一見、科学勝利向きと見られていますが、そもそも領土拡大で内政出力を大きく出せるので、文化勝利経済勝利も十分狙っていける幅の広さがあります。

孔子は能力がわかりやすく、ぐだぐだと長い条件がないので初心者にもおすすめの指導者といえます。

次回はアウグストゥスです。【追記】次回できました。以下のリンクから。