『シムズ4』のおすすめゲームパックDLCは?5段階評価【SIMS4 DLC紹介その2】
『シムズ4』のDLC、前回はメインとなる拡張パックの5段階評価でしたが、今回はゲームパックの5段階評価です。

拡張パックが4000円台だと、こちらは2000円台と半額ですね。この下には1000円台のアイテムパック、さらに下には500円台のキットがあります。

本体無料になりましたし、DLCで稼ぐビジネスモデルにしないと収益が出ませんしね。
それではゲームパックの5段階評価をしていきましょう。前回の拡張パック5段階評価は以下のリンクから。新DLCが登場するたびに更新していきます。【追記】アイテムパック・キットの評価記事ができました。本記事の一番最後にリンクがあります。
『シムズ4』ゲームパック5段階評価
Outdoor Retreat

公式ストアページ(おすすめ度1)
キャンプ場DLC。キャンプ場マップが追加され、休暇で遊びに行くことができます。筆者が一番最初に購入したゲームパックでもありますね。
ロッジに泊まったり、キャンプファイヤーを囲んでみんなで話をしたり、輪投げっぽいゲームを楽しんだりなど、キャンプ場で休暇を楽しみたい人向けですね。
正直キャンプ場はちょっとプレイしたらすぐ飽きる感じですねが、丸太チェアなど建築モードで使えるアイテムにロッジ調のものが増えるので、そういう建築をつくりたい人にはよいDLCといえます。
ただ必要かどうかでいえば、無くてもいいかなとは思います。
ポイント:アウトドア・キャンプ生活を楽しみたい人向け。
Spa Day

公式ストアページ(おすすめ度3)
スパやヨガ、サウナなどを楽しめるDLC。ネイルアートもできるので、シムズにネイルアートをさせたい人にはよいDLCとは思います。
建築アイテムとしては、リラックス用の椅子やヨガマット、水槽、窓、壁などけっこうたくさん追加されます。
あと健康スキルを高めると瞬間移動がつかえます。
ポイント:ヨガやスパ、ネイルアートを楽しみたい人向け。瞬間移動もできる。
Dine Out

公式ストアページ(おすすめ度3)
レストラン経営DLC。スタッフを雇ったり、価格設定したりなど、外食店経営をしたい人にはよいDLCでしょう。レストランには評価もあり、経営シミュレーションゲームっぽいことができます。
経営に興味がなくても、レストランに食事に出かけたりなども可能なので、家族で外食に出かけるなどの雰囲気が味わえます。
建築アイテムにはレストランで使わていそうな、白いクロスのテーブルや看板、オブジェなどが追加されます。自分でレストランをデザインしたい人にもよいとは思います。
ポイント:レストラン経営シミュレーションが楽しめるDLC。外食に出かけたい人にも。
Vampires

公式ストアページ(おすすめ度1)
シムズの世界にヴァンパイアを追加するDLC。ヴァンパイアにかまれると(時間はかかりますが)ヴァンパイア化して、コウモリになったりすることができます。
ただこれが地味に面倒くさい。べつにヴァンパイアに興味ないのに、家に入ってきたヴァンパイアにかまれてテンション駄々落ちしたりなど、いろいろと厄介な部分も多いです。
シムズの世界にファンタジーを持ち込みたくない人も避けたほうがいいでしょう。好き嫌いあるので強くはすすめられません。
ただワールド「Forgotten Hollow」が追加されたり、ゴシック調の家具も追加されたりと、そういうのが好きな人には建築キットとして購入してもいいとは思います。
ポイント:ヴァンパイア追加DLC。ゴシック調のワールドと建築アイテムも追加される。
Parenthood

公式ストアページ(おすすめ度5)
子育て強化DLC。子育てスキルが追加され、子育てに関するコマンドが増えたり、アクションが増えたりします。本体だけだと子育てがあっさりしすぎていると感じる人は、ぜひ入れたほうがいいとは思います。
子供からいろいろ相談されたりもありますので、子育ての面倒さや楽しさを味わうことができるでしょう。
またボランティア活動も可能になり、お金を得るための仕事以外の社会貢献をおこなえます。
子供向けの建築アイテムや、若者向けの服装なども追加されるので、何を入れたらいいのか迷ったときにはこのDLCを入れるといいとは思います。ゲームのベースシステムが強化されます。
ポイント:子育て強化DLC。さまざまなアクションが追加される。若者向けファッションもあるので、とりあえず入れておいて損はないかと。
Jungle Adventure

公式ストアページ(おすすめ度1)
ジャングルマップ追加DLC。新マップが追加され、ジャングル探検に出かけることができます。
ジャングルの奥には秘宝があり、けっこう高値で売却できるため、序盤の金策としても使えるでしょう。
建築アイテムとしては南米調のものが多数追加されるので、そういうのが好きな人にもよいかと。ただ正直、あってもなくてもいいDLCとは思います。
ポイント:ジャングルマップ追加DLC。南米調の建築やファッションも追加される。
StrangerVille

公式ストアページ(おすすめ度1)
ミステリーシナリオ追加DLC。謎めいた田舎町「StrangerVille」が追加され、そこで発生した奇妙な事件を解決していくというものです。
シムズの世界としては異色の、シナリオクリア型の内容になっており、敵と戦ったりとかもします。「生活を楽しむ」という方向性とは違うので、おすすめしづらいDLCです。
ただ謎を解いていくというシナリオ自体は面白いので、『シムズ4』にもだいたい飽きてきたときに入れるのがいいかなとは思います。まだ始めたばかりという人は、他のDLCにお金を使ったほうがいいでしょう。
ポイント:ミステリーシナリオ追加DLC。南米調の建築やファッションも追加される。
Realm of Magic

公式ストアページ(おすすめ度2)
魔法追加DLC。魔法の国マップが追加され、シムズの世界に便利な魔法アイテムを持ち込めます。いわゆるハリーポッター的な感じのなにかですね。
実際、魔法アイテムは便利なものが多く、便利すぎてチートレベルな感じになっています。
ただこれも「Vampires」のように、シムズの世界にファンタジーを持ち込みたくない人や、チートすぎるものはゲームがつまらなくなると思う人は、購入しないほうがよいでしょう。人によって好き嫌いの分かれるDLCとは思います。
ポイント:魔法追加DLC。チート級の便利魔法アイテムが使用できる。ハリーポッターとかが好きな人にはいいかも。
Journey to Batuu

公式ストアページ(おすすめ度1)
スターウォーズコラボDLC。スターウォーズマップ「Batuu」が追加され、ライトセーバーを振り回したり、スターウォーズに出てくるような人たちと交流したりできます。
ただ正直なところ、内容はけっこう薄いです。個人的にはボードゲーム好きなので、お金を掛けられるテーブルゲーム(というかテーブル)「サバック」が欲しいために購入しました。
スターウォーズ好きな人にも微妙なところなのでおすすめしづらいですが、他のDLCはだいたい遊んだという人にはいいかもしれません。
ポイント:スターウォーズコラボDLC。スターウォーズの世界観をもったワールド「Batuu」を楽しめる。
Dream Home Decorator

公式ストアページ(おすすめ度2)
インテリアデコレーター追加DLC。インテリアデザインの専門職が追加され、クライアントの要望に応えて内装のデザインをすることができます。
ただシステム的にはけっこうガバガバな部分が多く、適当につくっても通ってしまったりするため、プレイヤー自身が「お客様のために、まじめに良い内装を作るぞ」と意気込んでロールプレイをしないと厳しいところがあります。
落ち着きのあるデザインの家具も多く追加されるので、建築好きな方には楽しめるDLCとは思います。
ポイント:インテリアデコレーターになりたい人向けのDLC。落ち着きのある家具も多いので、建築好きにはいいかと。
My Wedding Stories

公式ストアページ(おすすめ度1)
結婚式強化DLC。結婚までのイベントや、結婚式における会場やイベントを増やします。ただ内容的がピンポイントすぎて、結婚式に興味がない方はかなり微妙なことになります。
ウェディングドレスやダンスフロア、ヘアスタイルにアフロが追加されますので、そういうの目的での購入もありかもしれません。
ポイント:結婚式強化DLC。結婚式に関するイベントや、ウェディングドレス、ケーキ、ダンスフロアなどが追加。
Werewolves

公式ストアページ(おすすめ度1)
狼男プレイDLC。狼男としてコミュニティをつくって生活していくというもので、系統的には「Vampires」の狼男版ですね。群れに貢献することで地位を上げていけますが、けっこう作業感があります。
狼男の毛皮のカスタマイズやペイントなど、需要はともかく、やけに細かいところまで手が加えられます。ファンタジー系が受け入れられて、「Vampires」が好きならありかなといったところ。そういうのに興味がなければ不要でしょう。
ポイント:狼男プレイDLC。狼男の群れに加わり、仲間たちとともにコミュニティでの生活を楽しめます。
まとめ
そんなわけで、おすすめとしては汎用性の高い子育てDLC「Parenthood」です。システム面での追加があるので、迷ったときはこれでいいとは思います。
次点としてスパを楽しめる「Spa Day」と、外食を楽しめる「Dine Out」でしょうか。このあたりも汎用性を重視しています。
あとは好みの問題になるので、自分のプレイスタイルに合わせて選んでいくとよいでしょう。
次回はアイテムパック・キットの評価をしていきます。以下のリンクから。