『剣と魔法と学園クエスト。』攻略メモ
クリアしたので、攻略時の要点などについて、ささっとまとめた記事です。プレイしていてひっかかりやすいところとかですね。
作品レビューでも述べたように、正直ボス戦はかなり面倒くさかったです。作品レビューについては以下のリンクを参照してください。

本当に最後のほうは作業でしたね。
そんなわけで攻略メモです。
攻略メモ
パーティ編成
必須なのは回復要員ですね。
回復できる種族は、単体回復のフェアリーと、範囲回復のセレスティアがいます。
どちらか一方か、いっそのこと両方でもいいです。フェアリーのほうが行動間隔が少し短いので、最初の内はフェアリーのほうがいいでしょう。
前衛は2人もいれば十分かなとは思います。前衛がワチャワチャ多いと、何やっているのかわからなくなります。
エルフなど後衛ですが、AIが貧弱なせいか、うまくポジションを取ってくれません。というか、配置位置によってはその場にとどまって動いてくれません。自分で射程範囲までユニットをつかんで移動させたほうがいいでしょう。
とにかくパーティは回復要員を重点的に鍛えたほうがいいでしょう。
武器・防具・アクセサリについて
武器は研究によって+9まで鍛えられますので、さっさとお金を貯めて+9にしてしまったほうがいいでしょう。
お金はいらない装備をガンガン売っていけば貯められます。
使用キャラをある程度絞って、それ以外の武器などは全部売却でもいいですね。
転科・学科強化について
固有学科のあるDLCキャラ以外は、さっさと転科して最上位学科を目指したほうがいいでしょう。
上位のほうがパラメータが上がる場合が多いですし、技も強いものが多いです。
DLCキャラは特別な能力があるので、学科を上げていってもいいとは思います。
ミッションでの立ち回り
ミッション開始時は2人呼び出せるので、適当に攻撃キャラを2人呼び出します。
アレクのランクをまず上げて、3人目は回復要員を呼び出します。
基本的にはアレクのランクを上げることに集中しましょう。アレクのランクが上がれば、MPの増加速度も上がります。
仲間のランクは、最初のうちは必殺技がつかえるランクがあれば十分かと。回復要員中心にランクを上げていきましょう。
無理にランク5を目指す必要はなく、ステージによってはスキル用のMPを確保しながら進んでいけばいいかと。
とくに回復系・復活系スキルは、麻痺させられたときや仲間が死んでしまったなど、いざというときのためにMPを残しておいたほうがいいかと思います。
隠しボタンの探し方
このゲームの一番面倒なところである隠しボタンですが、だいたい端っことかカドのほうにあります。
あと床の色があからさまに違うところとかですね。
探索サポート能力を持つキャラがいても、それなりに近づかないといけないのが面倒ですね。
隠しボタンは発見しなくても、キャラをつかんで落とした場所が正しければ道は開けます。
場所がわかっていれば近づく必要はなく、直接キャラをその場所に落としてやればOKです。
ステージによっては、隠しボタンではなく、敵を全部倒すなどで道が開けたりします。
ボス戦の戦い方
ボスが範囲攻撃を仕掛けてきたら、全員ひっこめて、アレクは範囲外に逃げます。範囲外でボスを殴っているキャラがいれば、そのまま殴らせておいてください。
ボス以外の敵(特に遠距離攻撃ユニット)がいる場合は、アレクに攻撃が飛んでくるので、仲間を少し残しておいて盾にしたほうがいいでしょう。攻撃を仕掛ける前のタイミングでひっこめればいいかと。
アレクは、逃げ切れなくてダメージを食らうことも想定して、攻撃範囲外にあらかじめ回復要員を配置しておくと、死亡率が下がります。
範囲攻撃が終わったらすぐにひっこめた仲間を再配置。
そしてまた範囲攻撃がきたらひっこめる。
これをひたすら地道にやらなければいけません。

ラスボスは超範囲の攻撃を仕掛けてきますので、攻撃範囲が表示されたらすぐに逃げましょう。基本的に食らったら一撃死です。レベルとか意味ないです。
とくに即死攻撃は、敵のHPがあとちょっとみたいなタイミングでガンガン出てきますので、食らって負けると時間の無駄感が半端ない。
そんなわけでボス戦に必要なのは忍耐とくじけない心です。
地道に作業をこなし、時間をかけて倒すしかありません。
あと麻痺攻撃を仕掛けてきますので、フェアリーの状態変化を消す魔法用のMPは残しておいたほうがいいでしょう。
まとめ
とにかくボス戦は忍耐です。作業に耐えてください。

レベル上げて物理で殴るも、正直即死があるのでそこまで効果的ではありません。
とにかく地道な作業をしてクリアしてください。