【Civ7】文明の評価は?その3・近代編|シヴィライゼーションⅦ
『シヴィライゼーションⅦ』の文明についての第3回目は近代編です。

最終的に簡単にまとめた「おすすめ文明」についての記事も出そうと考えています。
それでは見ていきましょう! 前回の記事は以下のリンクから。
近代編
近代日本
属性:軍事・科学
(継承条件)
文明:クメール、ハワイ、マジャパヒト
指導者:卑弥呼(倭の女王・大巫女)
保有:茶資源を3つ以上獲得している。
(御一新)
・建造物の改築時にその建造物の建設コストの50%に相当する科学力を得る。
・都市で遺産「道後温泉」(幸福度+4。この居住地は祝宴開催時に人口+1)の建設時に生産力+30%
(三笠:固有重海洋ユニット)
・このユニットが初めて倒された際に最寄りの自国居住地にHP50%の状態で復活する。
(零戦:固有戦闘機ユニット)
・有効範囲が広い。
・戦闘機ユニットに対する戦闘力+4
(財閥:固有街区)
・隣接する市街タイルの建造物に生産力とゴールド+1
・この居住地の資源最大数+1
(日本型銀行:固有ゴールド建造物)
・ゴールド+5
・隣接するゴールド関連の建造物・遺産1つにつきゴールド+1
(日本型重工業:固有生産建造物)
・生産力+5
・隣接する沿岸・遺産1つにつき生産力+1
(社会制度)
文明開化
・都市で軍事および生産関連の建造物の建設時に生産力+50%
・固有の建造物「日本型重工業」を解禁。
・遺産「道後温泉」を解禁。
・伝統「富国強兵」を解禁。
五箇条の御誓文
・都市で科学関連の建造物の建設時に生産力+50%
・固有の建造物「日本型銀行」を解禁。
・伝統「お雇の外国人」を解禁。
軍事参議院
・都市で海洋ユニットおよび航空ユニットの生産時に生産力+25%
・伝統「守勢国防」を解禁。
艦隊決戦主義
・すべてのユニットは沿岸タイルまたはそれに隣接するタイルでの戦闘時に戦闘力+3
・伝統「航空隊」を解禁。
(伝統)
富国強兵:海洋ユニットおよび航空ユニットの生産時にそのユニットの生産コストの25%に相当する科学力を得る。
お雇の外国人:専門家による生産力+1、科学力+1
守勢国防:軍事関連の建造物が沿岸から生産力+1の隣接ボーナスを得る。
航空隊:すべての航空ユニットは海洋ユニットと交戦中の敵ユニットに対する戦闘力+6
(評価)
世界的には軍事国家として知られる、航空・海洋で強い軍事科学経済文明。固有戦闘機ユニット「零戦」は戦闘機ユニットに対する戦闘力+4、さらに伝統「航空隊」で、すべての航空・海洋ユニットと交戦中の敵に対して戦闘力+6になります。生産力・ゴールドも稼ぎやすく、使いやすい文明です。

清
属性:拡張・経済
(継承条件)
文明:漢、明、モンゴル
指導者:孔子
保有:翡翠資源を3つ以上獲得している。
(康乾盛世)
・輸入した資源1つにつきゴールド+4、文化力+3、影響力+2、科学力-1
・都市で遺産「承徳避暑山荘」(ゴールド+6。交易路を築いている他文明1つにつき文化力+5%)の建設時に生産力+30%
(行商:固有商人ユニット)
・海洋交易路を築くと獲得した資源1つにつきゴールド50を得る。
(グサ:固有の歩兵ユニット)
・他のグサに隣接している場合に戦闘力+4
(会館:固有街区)
・この居住地の影響力+25%
(科挙試験場:固有科学建造物)
・科学力+6
・隣接する幸福関連の建造物・遺産1つにつき幸福度+1
(銭荘:固有ゴールド建造物)
・ゴールド+5
・隣接するゴールド関連の建造物・遺産1つにつきゴールド+1
(社会制度)
十全武
・交易路で繋がっている他指導者1人につきすべてのユニットに戦闘力+1
・伝統「関外移民」を解禁。
公開関税
・輸入した資源1つにつき文化力+2
・居住地上限+1
・固有の建造物「銭荘」を解禁。
・伝統「公行」を解禁。
康熙帝の税制改革
・割り当てた資源1つにつき都市に食料+2
・固有の建造物「科挙試験場」を解禁。
・伝統「検地」を解禁。
フロンティアの安定化
・割り当てた資源1つにつき都市に幸福度+2
・遺産「承徳避暑山荘」を解禁。
・伝統「八旗」を解禁。
(伝統)
関外移民:資源を割り当てた町の成長率+25%
公行:交易収入+50%
検地:都市で陸上ユニットの生産時に生産力+5%
八旗:すべてのユニットは陸上ユニットに対する戦闘力+3
(評価)
満州族によってつくられた中国最後の統一王朝。内政・交易から軍事までの万能軍事文明。固有歩兵ユニット「グサ」は他のグサが隣接していると戦闘力+4、さらに社会制度「十全武」交易路で繋がっている他指導者1人につきすべてのユニットが戦闘力+1、伝統「八旗」ですべてのユニットの対陸上ユニット戦闘力が+3になります。内政も全方面を稼ぐことができ、つぶしのきく文明です。

アメリカ
属性:拡張・経済
(継承条件)
文明:ローマ、ショーニー、ノルマン
指導者:テカムセ、ハリエット・タブマン、ベンジャミン・フランクリン
保有:遠隔地の草原・平原にある居住地を3つ以上保有する。
(フロンティアへの進出)
・資源を開発する度にゴールド100を得る。
・都市で遺産「自由の女神」(幸福度+6。建設完了時に移住者を4体獲得する)の建設時に生産力+30%
(炭鉱者:固有民間人ユニット)
・居住地から一定範囲内にある所有者のいない陸上資源で発動可能。
・対象のタイルと居住地を結ぶタイルを自文明の領土にし、資源が直ちに開発される。
(海兵隊:固有歩兵ユニット)
・生産コストが低く、能力「水陸両用」(下船時の戦闘力ペナルティなし、乗船と下船時に移動力を消費する)を持つ。
(工業団地:固有街区)
・この居住地の資源最大数+2
(車両基地:固有生産建造物)
・生産力+5
・隣接する街区・遺産1つにつき生産力+1
(製鋼所:固有生産建造物)
・生産力+6
・隣接する資源・遺産1つにつきゴールド+1
社会制度
アメリカの才能
・固有の建造物「製鋼所」を解禁。
・伝統「ゴールドラッシュ」を解禁。
(習熟)
・「炭鉱者」の購入に必要なゴールド-25%
産業界の旗手
・固有の建造物「車両基地」を解禁。
・伝統「泥棒貴族」を解禁。
(習熟)
・資源に生産力+2
・居住地上限+1
戦時生産
・すべてのユニットは隣接する敵ユニットが複数の場合に戦闘力+3
・遺産「自由の女神」を解禁。
(習熟)
・自文明の戦争への支持が相手文明よりも高い場合に都市で軍事ユニットの生産時に生産力+25%
・伝統「武器賃与」を解禁。
(伝統)
ゴールドラッシュ:居住地に割り当てた資源1つにつきゴールド+5
泥棒貴族:居住地に割り当てた資源1つにつき影響力+2
武器賃与:交易路1つにつきゴールド+25、影響力+5
(評価)
戦後最大の経済大国。生産力に優れた拡張経済文明。固有建造物「車両基地」「製鉄所」は生産力とゴールドを産出し、遺産「自由の女神」は完了時に移住者を4体ゲットできます。他にもゴールド・影響力を稼げるものが多く、経済勝利を目指しやすい文明といえます。

イギリス(DLC)
属性:拡張・経済
(継承条件)
文明:ローマ、ノルマン
指導者:エイダ・ラブレス
保有:艦隊司令官を2体以上保有している。
(世界の工房)
・建造物の建設時に生産力+25%
・建造物の購入に必要なゴールド-25%
・町から都市への変換に対するゴールド+50%
・都市で遺産「バタシー発電所」(生産力+4。海洋ユニットの生産時に同種のユニットを1体獲得する)の建設時に生産力+30%
(古物収集家:固有探検家ユニット)
・「秘宝を発掘」アクションを実行したとき、首都のタイル1つにつき文化力20を得る。
(リヴェンジ:固有重海洋ユニット)
・能力「飛び火」(攻撃時に目標タイルに隣接するすべての敵ユニットに小ダメージを与える)を持つ。
(金融センター:固有街区)
・結ばれている居住地ごとにゴールド+2、科学力+2
(王立取引所:固有ゴールド建造物)
・ゴールド+5
・隣接する街区・遺産1つにつきゴールド+1
(製造所:固有生産建造物)
・生産力+5
・隣接する資源・遺産1つにつき生産力+1
・隣接する航行可能な川1つにつきゴールド+1
(社会制度)
パクス・ブリタニカ
・居住地は割り当てた工場資源1つにつき生産力+3
・固有の建造物「王立取引所」を解禁。
(習熟)
・固有の建造物「製造所」を解禁。
・遺産「バタシー発電所」を解禁。
議事録
・民間人ユニットの移動力+1
・伝統「議事録」を解禁する。
勅許会社
・港がある都市の資源最大数+1
・伝統「東インド会社」を解禁。
栄光ある孤立
・すべてのユニットはターン開始時にゴールド収入が赤字でない限り戦闘力+3
・居住地上限+1
・伝統「同盟に永遠なし」を解禁。
(伝統)
議事録:資源と傑作が1つ以上スロットに入っている都市に科学力+4、文化力+4
東インド会社:町の建造物にゴールド+3
同盟に永遠なし:同盟1つにつき町の食料+10%、ゴールド+10%。同盟1つにつき首都のゴールド-5%
(評価)
イギリスは産業革命時代に多くの植民地を持ち、世界帝国を築き上げました。生産力とゴールドを稼ぎやすい海洋拡張経済文明。生産力ボーナスやゴールドボーナスをゲットできるものが多い。
遺産「バタシー発電所」は、海洋ユニットを1つつくると1つおまけでついてきます。アメリカの同タイプの文明で、経済勝利を目指していくといいでしょう。

シャム
属性:文化・外交
(継承条件)
文明:クメール、チョーラ
保有:象牙資源を3つ以上獲得している。神殿を4つ以上建設している。
(イサラパープ)
・「独立勢力と友好関係を築く」よりも影響力コスト+50%で即座に都市国家の宗主国になれる外交アクション「イサラパープ」を得る。
・都市で遺産「ドイ・ステープ」(影響力+4。宗主国の都市国家1つにつきゴールド+5、文化力+5)の建設時に生産力+30%
(ウパラト:固有偉人ユニット)
・1つ以上の都市国家の宗主国になっていると生産可能。
・ランダムなウパラトユニットになる。各ウパラトユニットは1度のみ受け取れる。以下のとおり。
チャクラボンス:宮殿で影響力を100得る。
イツァラスントン:都市の市街タイルで、ただちに祝宴を開催する。
ピブーン:都市の市街タイルで、宗主国の都市国家1つにつきその都市に生産力+4
ピンクラオ:都市の市街タイルで、宗主国の都市国家1つにつきその都市に文化力+4
プリーディー:都市の市街タイルで、宗主国の都市国家1つにつきその都市に影響力+4
ワチラーウット:都市の市街タイルで、宗主国の都市国家1つにつきその都市に科学力+4
ウィチャイチャーン:独立勢力の領土で、その独立勢力を自国を宗主国とする都市国家にする。
ダラ・ラサミ:宗主国の都市国家の領土で、その都市国家を自国が領有する町へ変える。
セナヌラック:自国の司令官 宗主国の都市国家1つにつき対象の司令部の指揮範囲内にいるすべてのユニットの戦闘力+1
サックディポンラセップ:熱帯タイルで、戦闘力+3の「チャン・ビュン」2体を獲得する。
(チャン・ビュン:固有長距離戦闘ユニット)
・長距離戦闘力が高く、移動力が1多い。
・攻撃後に移動が可能。
(バン:固有施設)
・航行可能な川にのみ建設可能。
・文化力+3、幸福度+3
(社会制度)
九宝
・関係が「友好的」以上の他指導者1人につき文化力+2
・固有の施設「バン」を解禁する。
・伝統「国有鉄道」を解禁する。
(習熟)
・関係が「友好的」以上の他指導者1人につき影響力+2
・伝統「サクディナ」を解禁。
マンダラ
・宗主国の都市国家の領土内で「チャン・ビュン」に戦闘力+6
・伝統「朝貢国」を解禁。
(習熟)
・宗主国の都市国家1つにつき宮殿に文化力+3
・遺産「ドイ・ステープ」を解禁。
・伝統「ムアン」を解禁。
スリウィライ
・発動している他指導者との外交アクション1つにつき文化力+2
┗習熟 他指導者との交易路1つにつきゴールド+5、文化力+2
(伝統)
国有鉄道:ゴールド関連の建造物に影響力+2
サクディナ:宗主国の都市国家1つにつき都市の幸福度+2
朝貢国:都市国家との外交アクションに対する影響力+20%
ムアン:宗主国の都市国家1つにつきゴールド+5
(評価)
現在のタイの旧名。宗主国プレイに適した外交文化文明。影響力を稼ぎやすく、都市国家の宗主国になる速度が速いので、ガンガン取り込んでいこう。できれば戦場の霧は早いところ晴らしておきたい。
固有偉人ユニット「ウパラト」も都市国家がらみの能力を持った者が多め。だいたい何にでも適している文明なので万能型ともいえる。

ネパール(DLC)
属性:文化・外交
(継承条件)
文明:マウリヤ、チョーラ
指導者:アショーカ(世界の救済者・世界の征服者)
保有:山岳を5つ以上含む居住地を3つ以上保有する。
(世界の屋根)
・倉庫建造物の効果が山岳に適用される。
・倉庫建造物の維持費にゴールド+1、幸福度+1
・都市で遺産「ボダナート」(影響力+4。すべての他指導者との関係+20)の建設時に生産力+30%
(シェルパ:固有斥候ユニット)
・移動と視界が山岳タイルのペナルティを無視できる。
(グルカ兵:固有歩兵ユニット)
・戦闘力が5、移動力が1高いが、訓練または購入のコストが大きい。
(高地発電所:固有施設)
・「シェルパ」でのみ建設可能。山岳タイルにのみ建設可能。
・生産力+3、文化力+3
(社会制度)
サガルマタ
・食料または科学関連の建造物は山岳から隣接ボーナスを得る。
・固有の施設「高地発電所」を解禁する。
(習熟)
・「シェルパ」は「シェルパ」能力(宮殿またはシティーホールから5タイル以内にある未所有の山岳で発動可能。対象の山岳を領土に加えて、そのタイルに高地発電所を建設する)を得る。
ジュムド・バガ
・山岳に隣接する市街タイルが1回のみ「要塞化防衛陣地」の効果を得る。
(習熟)
・山岳に隣接するユニットが1ターンで要塞化陣地を完成させる。
・伝統「トゥンディケル」を解禁する。
シンハダルバール
・関係が「友好的」または「有益」の他指導者に「グルカ兵」を1体与える代わりに関係が改善し、現在の関係に応じて文化力を得られる外交アクション「グルカ兵の寄贈」を得る。
・遺産「ボダナート」を解禁する。
(習熟)
・文化関連の建造物に影響力+3
・伝統「マイトリー・サナディー」を解禁。
ゴルカパトラ
・博物館の傑作スロット+2
・伝統「ヒマール」を解禁。
(伝統)
トゥンディケル:山岳に隣接する軍事ユニットの戦闘力+3。そのユニットが自国の領土内にいる場合はさらに戦闘力+3
マイトリー・サナディー:自国の居住地が最も少ない場合は影響力+50%。それ以外の場合は影響力+20%
ヒマール:首都にある山岳に文化力+4。首都以外の居住地にある山岳に文化力+2
(評価)
インドと中国の間にある国で、首都はカトマンズ。山岳でボーナスを得る文化外交文明です。固有斥候ユニット「シェルパ」をつかって、山岳に高地発電所を建てることができます。
伝統「トゥンディケル」は、山岳に隣接する軍事ユニットの戦闘力+3、自領土ならさらに+3なので守りにも強い。また伝統「ヒマール」では首都の山岳で文化力+4、それ以外でも文化力+2です。ただ遺産「ボダナート」は正直微妙かと。

フランス
属性:軍事・外交
(継承条件)
文明:ローマ、ノルマン
指導者:ナポレオン(皇帝・革命家)、ラファイエット
保有:ワイン資源を3つ以上獲得している。
(自由、平等、友愛)
・近代の任意の政府の祝宴を選択できる。
・都市で遺産「エッフェル塔」(文化力+5。この居住地にある街区に文化力+2、幸福度+2)の建設時に生産力+30%
(ジャコバン:固有偉人ユニット)
・アヴェニュー街区がある都市でのみ生産可能。
・ランダムなジャコバンユニットになる。各ジャコバンユニットは1度のみ受け取れる。以下のとおり。
ジョルジュ・ダントン:宮殿で、 ただちに祝宴を開催する。
オランプ・ド・グージュ:宮殿で、その都市のすべての街区に科学力+1
ジャン=ポール・マラー:宮殿で、その都市のすべての街区に文化力+1
ポール・バラス:宮殿で、外交アクションによる関係の変化値+100%
ジャック・ピエール・ブリッソー:宮殿で、すべてのユニットの戦闘力+2
ジャック・ニコラ・ビョー=ヴァレンヌ:宮殿で、区域にいるすべての陸上ユニットの戦闘力+3
マクシミリアン・ロベスピエール:宮殿で、固有の伝統「恐怖政治」(すべての市街タイルに文化力+3、都市の成長率-25%)を解除する。
エッタ・パルム・デルデール:宮殿・シティホールで、その居住地の幸福度+10%
カミーユ・デムーラン:都市の市街タイルで、その都市のすべての街区に幸福度+1
ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト:自国の司令官の名前を「恐怖の大天使」に変更し、指揮範囲内にいるすべてのユニットの戦闘力+4
(皇帝近衛隊:固有歩兵ユニット)
・生産コストは多いが、長距離攻撃が可能。
・友好的な軍団司令官の指揮範囲内にいる場合は戦闘力+2
(アヴェニュー:固有街区)
・この都市の街区に幸福度+2
(フランス式庭園:固有文化建造物)
・文化力+5
・隣接する文化関連の建造物・遺産1つにつき幸福度+1
(サロン:固有幸福建造物)
・幸福度+5
・隣接する幸福関連の建造物・遺産1つにつき文化力+1
(評価)
革命の国。文化力・軍事力・幸福の3拍子そろった軍事文化文明です。祝宴の種類を任意に選択できるので、好きな分野をブーストしていくことができます。固有偉人ユニット「ジャコバン」はほとんどが宮殿発動で、幅広い分野にボーナスをあたえてくれますが、ある意味ガチャ要素高め。汎用性の高い文明といえます。

ブガンダ
属性:拡張・文化
(継承条件)
文明:アッバース、ソンガイ
指導者:アミナ
保有:都心が湖に隣接する居住地を2つ以上保有する。
(河川襲撃)
・建造物や施設を略奪した際に産出量や回復量に相当する文化力を得る。
・すべての陸上ユニットは能力「水陸両用」を得る。
・都市で遺産「ムジブ・アザーラ・ムパンガ」(食料+4。すべての湖タイルに食料+2。この居住地にある湖タイルに文化力+2、幸福度+2)の建設時に生産力+30%
(ムワミ:固有軍団司令官ユニット)
・指揮範囲内での略奪による産出量+50%
(アバンボワ:固有歩兵ユニット)
・略奪した際にHPが10回復する。
(カバカの湖:固有施設)
・平地にのみ建設可能。居住地ごとに1つまで建設可能。
・幸福度+3
・湖タイルの産出量(遺産などの効果も含む)にボーナス。
(社会制度)
ナルバーレ
・居住地にある湖と航行可能な川に食料+2、文化力+2
・固有の施設「カバカの湖」を解禁する。
(習熟)
・乗船したユニットの移動力+1
・遺産「ムジブ・アザーラ・ムパンガ」を解禁する。
・伝統「部族社会」を解禁する。
ブルタバロ
・略奪による産出量と回復量+50%
(習熟)
・指揮範囲内でユニットが略奪すると司令官が経験値を得る。
・伝統「ンマゴ」を解禁する。
ニャンザ
・湖や航行可能な川に隣接する街区に文化力+1、幸福度+1
(習熟)
・湖に隣接する居住地の人口+1
・伝統「湖間地域」を解禁する。
(伝統)
部族社会:6タイル以内にある友好的な居住地1つにつき居住地の幸福度+3
ンマゴ:ユニットが湖に隣接していると戦闘力+6
湖間地域:すべての建造物は湖タイルから追加の隣接ボーナスを得る
(評価)
東アフリカ・ウガンダ中南部にかつてあったガンダ族の王国。湖タイルで強化される略奪拡張文化文明。略奪するたびに文化力をゲットできたり、回復できたり、ボーナスがのったりと、略奪で稼いでいくことができます。また湖タイルにボーナスがつき、遺産「ムジブ・アザーラ・ムパンガ」でさらにブーストがかけられます。

プロイセン
属性: 軍事・外交
(継承条件)
文明:ローマ
指導者:フリードリヒ2世(常勝将軍、バロック)
保有:硝石資源を3つ以上獲得している。軍団司令官を3体以上保有している。
(血と鉄)
・すべてのユニットは関係が「非友好的」以下の他指導者1人につき戦闘力+1
・都市で遺産「ブランデンブルク門」(生産力+6。この居住地は戦争の疲労による幸福度のペナルティを受けない。占領した居住地に幸福度+5)の建設時に生産力+30%
(フッサー:固有騎兵ユニット)
・移動力が1多い。
・残っている移動力1つにつき戦闘力+1。
(シュツーカ:固有対地攻撃機ユニット)
・陸上ユニットに対して戦闘力+3。
(邦有鉄道:固有鉄道施設)
・結ばれている2つの都市に鉄道駅を建設すると通常の鉄道と同じく自動的に敷設される。
・自文明領土内の郊外タイルに敷設した場合は生産力+2、ゴールド+2
(社会制度)
ルール
・すべての建造物が航行可能な川から生産力+1の隣接ボーナスを得る。
(習熟)
・資源に科学力+2
・伝統「コークス化」を解禁する。
ドイツ関税同盟
・戦争中に交易路を築ける上に維持が可能になる。
・居住地上限+1
(習熟)
・「邦有鉄道」で結ばれている都市の交易収益+25%
・伝統「メディア化」を解禁する。
エムス電報
・外交アクションによる「関係」の変化量+25%
・遺産「ブランデンブルグ門」を解禁する。
・伝統「現実的政治」を解禁する。
機動戦
・騎兵ユニットが「散兵」能力(側面攻撃ボーナス+50%)を得る。
・伝統「鉄十字」を解禁する。
(伝統)
コークス化:割り当てた資源1つにつき都市に生産力+1
メディア化:他指導者が建設した都市の文化力+10%
現実的政治:戦争中、すべての都市の生産力+10%
鉄十字:賞賛ポイントを持つ司令官の指揮範囲にいるユニットの戦闘力+3
(評価)
ドイツ統一の中核となった王国。他の指導者から嫌われるほど強くなっていく軍事文明。しかも戦争中でも交易路を築くことができるので、内政も伸ばしていくことができます。戦争も内政もという欲張りなプレイヤーにはよい文明です。

ムガル
属性:拡張・経済
(継承条件)
文明:ペルシア、アッバース、チョーラ
保有:塩資源を3つ以上獲得している。他文明に続く交易路を4つ以上築いている。
(諸国民の楽園)
・すべての産出源のゴールド+75%
・ゴールド以外の産出量-25%
・都市で遺産「レッドフォート」(ゴールド+4。このタイルと都心のHP+50。要塞化区域としても扱う。)の建設時に生産力+30%
(ザミーンダール: 固有開拓者ユニット)
・新しい居住地の人口+1
(セポイ:固有の歩兵ユニット)
・砲撃による長距離攻撃が可能。
(階段井戸:固有施設)
・平地にのみ建設可能。階段井戸同士の隣接不可。
・ゴールド+2
・隣接する農場1つにつき食料+2
(社会制度)
ザブト
・居住地にある農場にゴールド+1
・固有の施設「階段井戸」を解禁する。
・伝統「完璧な穀物」を解禁する。
ジャーギール
・居住地にある農場に幸福度+1
・居住地上限+1
・伝統「キラシャス」を解禁する。
マンサブダーリー
・歩兵ユニットの購入に必要なゴールド-25%
・遺産「レッドフォート」を解禁する。
・伝統「火薬帝国」を解禁する。
楽園の庭園
・遺産をゴールドで購入可能になる。
・伝統「マユラサナ」を解禁する。
伝統
完璧な穀物:農場はプランテーションから食料+1、ゴールド+1の隣接ボーナスを得る。プランテーションは農場から食料+1、ゴールド+1の隣接ボーナスを得る。
キラシャス:防壁がある街区にゴールド+2
火薬帝国:すべてのユニットの戦闘力+3
マユラサナ:購入に必要なゴールド-25%
(評価)
かつてインドを支配していた大帝国。食料とお金稼ぎがかなりできる経済拡張文明です。ただそのぶん、文化固有の科学力・文化力の出力がないという癖のある形になっているので、そのあたりをどう補うかが重要になってきます。お金稼ぎをしたい人向けですね。

メキシコ
属性:文化・外交
(継承条件)
文明:マヤ、インカ、ショーニー、スペイン
指導者:イサベル、シモン・ボリバル、テカムセ
保有:遠隔地の砂漠・熱帯にある居住地を3つ以上保有する。
(革命政府)
・現在の政府が固有の政府「革命政府」になる。(この政府は祝賀効果を持ち、一定数ターン間は文化力+30%)
・政府の変更ができなくなる。
・都市で遺産「ベジャス・アルテス宮殿」(文化力+5。この居住地の幸福度+10%。傑作に幸福度+2。秘宝スロット+3)の建設時に生産力+30%
(革命家:固有の偉人ユニット)
・ソカロ街区がある都市でのみ生産可能。
・ランダムな革命家ユニットになる。各革命家ユニットは1度のみ受け取れる。以下のとおり。
ビセンテ・ゲレロ:宮殿で、ただちに祝宴を開催する。
エミリアーノ・サパタ:宮殿・シティーホールで、その居住地にある農場に文化力+1
ミゲル・イダルゴ:町の市街タイル その町の陸上のすべての市街タイルに歩兵ユニット1体を獲得する。
ベニート・フアレス:ソカロ街区で、社会政策スロット+1
アメリオ・ロブレス・アビラ:ソカロ街区で、戦闘力+2の「ソルデダーラ」2体を獲得する。
アンヘラ・ヒメネス:自国の司令官で、昇格1つにつき文化力を10得る。
ホセ・マリア・モレーロス:自国の司令官で、能力発動時に指揮範囲内にいるすべてのユニットのHPを全回復する。
アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ:自国の司令官で、レベル5上昇までに必要な経験値を与える。
ペトラ・エレーラ:自国の司令官で、指揮範囲内にいるすべての「ソルデダーラ」の戦闘力+3
パンチョ・ビリャ:自国の司令官で、指揮範囲内で敵ユニット撃破時にその敵ユニットの戦闘力に相当するゴールドを得る。
(ソルダデーラ:固有歩兵ユニット)
・隣接するユニットの回復力+10(重複はしない)
(ソカロ:固有の街区)
・現在の政府に採用している伝統1つにつき文化力+2
(大聖堂:固有文化建造物)
・文化力+5
・隣接する文化関連の建造物・遺産1つにつき幸福度+1
(ポルタル・デ・メルカデレス:固有文化建造物)
・文化力+5
・隣接する文化関連の建造物・遺産1つにつきゴールド+1
(評価)
メキシコは、メキシコ革命によって政府転覆を果たしました。文化力を稼ぎやすい文化国家です。固有偉人ユニット「革命家」は司令官に能力をあたえるものが多め。ただ戦争をしないと活かしきれないところがあります。科学力とゴールドも稼ぎにくいので、そのあたりをどうするかですね。

ロシア
属性:科学・文化
(継承条件)
文明:ギリシャ、モンゴル、ブルガリア
指導者:エカチェリーナ2世
保有:ツンドラにある居住地を3つ以上保有する。
(啓蒙)
・都市にある市街タイルに科学力+1、文化力+1(ツンドラにある場合は2倍)
・都市で遺産「エルミタージュ美術館」の建設時に生産力+30%
(コサック:固有騎兵ユニット)
・友好的な領土での戦闘力+4
(カチューシャ:固有攻囲ユニット)
・移動力が1多いが、戦闘力が低い。
・能力「飛び火」(攻撃時に目標タイルに隣接するすべての敵ユニットに小ダメージを与える。)を持つ。
(オプシーナ:固有の施設)
・オプシーナ同士の隣接不可
・この居住地にある農場に食料+2
・ツンドラタイルに建設した場合は文化力+2
(社会制度)
農奴制
・町にある農場に食料+1
・固有の施設「オプシーナ」を解禁する。
(習熟)
・ツンドラの町にある農場に生産力+1
・伝統「解放改革」を解禁する。
帝国政府官職表
・都市にある市街タイルにゴールド+1
・遺産「エルミタージュ美術館」を解禁する。
(習熟)
・ツンドラの都市にある市街タイルに文化力+1
・居住地上限+1
・伝統「西洋化」を解禁する。
ツァーリズム
・自文明のユニットがブリザードによるダメージを受けなくなる。
・自文明領土内にいる敵ユニットはブリザードによるダメージが増加する。
・伝統「マロース将軍」を解禁する。
(習熟)
・すべての都市の合計文化力+1%(ツンドラ都市の場合は+2%)
(伝統)
解放改革:都市の生産力+15%、成長率-15%
西洋化:都市の科学力+15%、文化力-15%
マロース将軍:ツンドラにいるユニットの戦闘力+3
(評価)
エカチェリーナ2世時代に大帝国を築き上げたウラーな文明。ツンドラで力を発揮する科学文化文明です。同様にツンドラで強い指導者「エカチェリーナ2世」と組み合わせるのアいいでしょう。敵を自陣に引き込んで戦えば強いという史実に即した戦闘力上昇を持っており、非戦プレイをやりやすい文明でもあります。

まとめ
近代の文明をまとめると、以下のようになります。
近代日本:航空・海洋で強い軍事科学経済文明。使いやすい。
清:内政・交易から軍事まで、つぶしのきく万能型軍事文明。
アメリカ:ゴールド・影響力を稼ぎやすく、生産力に優れた拡張経済文明。
イギリス(DLC):生産力とゴールドを稼ぎやすい海洋拡張経済文明。
シャム:影響力を稼ぎやすく、宗主国プレイに適した外交文化文明。
ネパール(DLC):山岳でボーナスを得る文化外交文明。
フランス:祝宴の種類を任意に選択できる万能型軍事文化文明。
ブガンダ:湖タイルと略奪で強化される拡張文化文明。
プロイセン:嫌われるほど強くなっていく軍事文明。
ムガル:食料とお金稼ぎがかなりできる経済拡張文明。科学力・文化力の出力弱め。
メキシコ:文化力を稼ぎやすい革命文化国家。科学力・ゴールドの出力弱め。
ロシア:ツンドラで力を発揮する科学文化文明。守りに強い。
この中だと、近代日本、清、アメリカ、フランスが癖が少なめで、初心者にもつかいやすいですね。
戦争プレイで方向性が決まっているのであれば、プロイセンがいいでしょう。
エカチェリーナ2世をつかうのであれば、ほぼ専用文明であるロシアを選ぶのがいいですね。
これで文明の紹介はすべて終わりました。

引き続き、以下のリンクにある「おすすめの指導者」や「Civ7初心者向け講座」などを楽しんでいただければ幸いです。