【Civ7】おすすめの指導者は?初心者にもわかりやすく解説

2025年6月17日シヴィライゼーションⅦシミュレーション, 攻略

CIV7 error

現在『シヴィライゼーションⅦ』「指導者能力評価シリーズ」として、指導者評価を個別で書いていますが、まとめたものが欲しいとの要望があったので、さきに全指導者の能力がぱっとわかる記事をつくりました。

今回は文明も覚えないとなのニャ。

それでは指導者の能力と評価をまとめて見ていきましょう!今後のアップデートや指導者追加などがあった場合に記事を更新していきます。

 

おすすめの指導者は?

卑弥呼(倭の女王)

属性:科学・外交
(親魏倭王)
・同盟で実行することで自国と同盟国が科学力+25%
・外交努力を無償で支援。
・友好的または有益な関係の指導者1人につき時代ごとに科学力+4

(評価
たぶん日本人が真っ先に使いそうな指導者。同盟によって科学力+25%は強いけど、相手依存なので安定感に問題があります。科学力+4のほうの能力をメインにしたいところですね。

外交無償支援は普通に強いので、こちらはどんどん活かしていきましょう。汎用性の高い指導者です。

外交で科学力を稼いでいくのニャ。

卑弥呼(大巫女・DLC)

属性:文化・外交
(天照の巫女)
・幸福・外交関連の建造物は時代ごとに幸福度+2
・幸福・外交関連の建造物の建設時に生産力+50%
文化力+20%、科学力-10%(祝宴中2倍)

(評価)
文化力は上がるけど、科学力にデバフがかかるという癖の強い指導者。しかも祝宴中は2倍になります。しかも幸福度+2があるので祝宴は起こりやすくなっています。

科学デバフをどうあつかっていくが肝になる指導者です。初心者にはあまりおすすめできません。

文化力方向にピーキーな感じの指導者ニャ。

孔子

属性:拡張・科学
(科挙)
・都市の成長率+25%
・専門家による科学力+2

(評価)
非常にシンプルかつ強い指導者。1ターン目から効果を発揮してくれる「都市の成長率+25%」は素直に強いです。あとは都市拡大して専門家を配置するだけで科学力+2チャリンチャリン入ってくるというわかりやすさ。初心者におすすめです。

わかりやすい都市拡張と科学力なのニャ。

徴側

属性:軍事・科学
(徴姉妹)
・最初の司令官はレベルアップを3つ得る。
・司令官の獲得する経験値+20%
・熱帯にある都市の科学力+10%(自身が宣言した正規戦争中は2倍

(評価)
司令官強化能力を持つ指導者。熱帯都市の科学力+10%で、戦争中はさらに2倍と、相手を殴りながら科学力を稼いでいくスタイル。ただ卑弥呼や孔子のシンプルな能力と比べると微妙かと。初心者にはつかいづらいです。

司令官をうまく活かして早期戦争をしかけるのニャ。

アウグストゥス

属性:拡張・文化
(インペリウム・マイウス)
・町1つにつき首都に生産力+2
・町で建造物の購入に必要なゴールド-33%
・町で文化関連の建造物を購入できる。

(評価)
買い物上手な指導者。建造物を33%引きで買うことができ、文化関連の建造物まで買えてしまいます。町の数だけ首都の生産力が+2されていきますので、建造物買いつつ、町をつくって生産力上げつつのスタイルでやっていくのがいいでしょう。

買い物と生産でまわしていくのニャ。

アショーカ(世界の救済者)

属性:拡張・外交
(法によって統治する者)
・都市の余剰幸福度5ごとに食料+1
・祝宴中はすべての居住地の食料+10%
・すべての建造物は施設から幸福度+1の隣接ボーナスを得る。

(評価)
幸福を義務化しそうな幸福拡大指導者。幸福度を稼ぎつつ食料を増やし、祝宴の食料+10%でさらに都市を拡大していくという幸福と拡大正のスパイラルをつくっていくことができます。世界を幸福で満たす救済者になりたい人向け。

幸福は義務なのニャ。

アショーカ(世界の征服者・DLC)

属性:軍事・外交
(デーヴァラージャ)
・都市の余剰幸福度5ごとに生産力+1
・他指導者が建設した居住地の生産力+10%
・正規戦争の布告時に祝宴が開始される。
祝宴中はすべてのユニットの区域に対する戦闘力+5

(評価)
幸福の暗黒面に陥った幸福軍事指導者。幸福を稼がなくても宣戦布告することで祝宴が開催されます。そして祝宴中は戦闘力+5と、ハッピーになりながら相手を殴るというスタイルです。相手から奪った居住地は生産力+10%ですので、どんどん奪っていきましょう。

幸福な戦争狂なのニャ。

アミナ

属性:軍事・経済
(ザザウの戦士女王)
・都市の資源最大数+1
・都市に割り当てた資源1つにつき時代ごとにゴールド+1
・すべてのユニットは平原と砂漠での戦闘時に戦闘力+5

(評価)
平原と砂漠で強くなる軍事資源経済指導者。場所は限定されますが、平原と砂漠での戦いで、すべてのユニットが戦闘力+5を得られます。また資源を割り当てた数で、時代ごとにゴールド+1もゲットできます。経済を強くしていくのがいいですね。

資源集めてお金稼ぎニャ。

イサベル

属性:拡張・経済
(黄金の七都市)
・自然遺産を発見するとゴールドを300得る(遠征地で2倍
・自然遺産のタイル産出+100%
・海洋ユニットの購入に必要なゴールド-33%
・海洋ユニットの維持費-1

(評価)
自然遺産発見で金稼ぎできる海軍指導者。金が稼げるかどうかはほぼ運任せなので、ギャンブル要素は高めです。海洋ユニットも戦う場所が限定されるので、リセマラすることをよしとする人以外は使いづらいでしょう。個人的にリセマラは嫌いです。

リセマラおばさんなのニャ。

イブン・バットゥータ

属性:拡張・ワイルドカード
(旅の驚き)
・各時代の最初の社会制度の研究完了時にワイルドカード属性ポイント+2
・すべてのユニットの視界+1
・他のプレイヤーが探索した場所が徐々に見えてくる固有の外交努力「交易地図」を得る。

(評価)
探索に強い指導者。すべてのユニットの視界+1で、斥候以外でも序盤の探索を推し進めていけます。さらに他のプレイヤーのマップを奪うに等しい「交易地図」能力もあります。ワイルドカード属性ポイント+2も地味に強いです。

世界を探検していくのニャ。

エイダ・ラブレス(DLC)

属性:科学・文化
(数字の魔女)
・社会制度の習熟を研究完了すると時代ごとに科学力+2(時代開始時にリセット)
・技術の習熟の研究完了時にターン毎の科学力の50%に相当する文化力を得る。

(評価)
社会制度・技術の「習熟」で科学力・文化力を稼いでいく指導者。勢いに乗ると、どちらのツリーも並行して良いペースで上げていくことができます。科学・文化指向の文明のブーストにつかうといいでしょう。

研究でさらに研究なのニャ。

エカチェリーナ2世

属性:科学・文化
(北の星)
・展示した傑作は時代ごとに文化力+2
・傑作スロットを持つ建造物に傑作スロット+1
・ツンドラ都市はターン毎の文化力の25%に相当する科学力を得る。

(評価)
傑作集めに適した指導者。傑作スロット+1してくれますし、文化力も上がります。またツンドラ都市からは文化力の25%の科学力も産出できますので、科学と文化を伸ばしていけます。

傑作コレクターになるのニャ。

クセルクセス1世(諸王の王)

属性:軍事・経済
(反乱の鎮圧者)
・すべてのユニットは中立または敵対する指導者の領土内での戦闘時に戦闘力+3
・初めて居住地を占領した際に時代ごとにゴールド100、文化力100を得る。
・居住地のゴールド+10%(他指導者が建設した居住地の場合は2倍)。
・時代ごとに居住地上限+1

(評価)
こぶしで語っていく戦争指導者。敵陣で戦闘力+3、文明「ペルシア」と組み合わせればさらに倍と、ひたすら戦いをしていくプレイになるでしょう。お金も稼ぎやすく、やることも明確なので、初心者にもプレイしやすい指導者です。

ガンガン攻め込むのニャ。

クセルクセス1世(アケメネス・DLC)

属性:経済・文化
(シルクロード)
・他の指導者との交易路の上限数+1
・交易路の範囲+10
・交易路または道路を築くと時代ごとにゴールド100、文化力50を得る。
・固有の建造物と固有の施設は時代ごとにゴールド+1、文化力+1

(評価)
交易でゴールドと文化力を稼いでいく交易指導者。交易なので、こちらは戦争をガンガンというわけにはいかず、逆に平和プレイになりやすいです。交易プレイをした方におすすめ。

交易王に俺はなるのニャ。

シモン・ボリバル(DLC)

属性:軍事・拡張
(エル・リベルタドール)
・自国の戦争に対して戦争への支持+1
・居住地を初めて占領した際に無償で建造物を1つ購入できる。
・居住地が「不満」状態でも購入ができる。

(評価)
居住地の不満によるデメリットを軽減できる戦争指導者。長期戦には適しています。敵地占領で建造物の初回無料プレゼントがありますので、戦争プレイをしかけていきましょう。

初回無料をゲットだニャ。

シャルルマーニュ

属性:軍事・科学
(ヨーロッパの父)
・軍事・科学関連の建造物は街区から幸福度+2の隣接ボーナスを得る。
・祝宴開催時に現在で生産可能な最新の騎兵ユニットを2体獲得する。
・祝宴中はすべての騎兵ユニットの戦闘力+5

(評価)
騎兵ユニットでガンガン攻める戦争指導者。祝宴開催で騎兵ユニットが2体も手に入ります(技術「車輪」必要)。さらに祝賀中は戦闘力+5なので、タイミングよく戦争をしかけていくといいでしょう。半面、これらはタイミングの計算が必要なので、初心者には難しいかもしれません。

タイミングを見計らうのニャ。

テカムセ(DLC)

属性:軍事・外交
(ニカーキヤクーラークウェ)
・宗主国の都市国家1つにつき居住地は時代ごとに食料+1、生産力+1
・宗主国の都市国家1つにつきすべてのユニットの戦闘力+1

(評価)
宗主国プレイが好きな人用の外交指導者。従属国の数によってパワーアップしていきます。おなじく宗主国プレイ用文明「ギリシャ」をつかうと、能力がうまくかみ合ってくれますね。

多くの都市国家を従えていくのニャ。

ナポレオン(皇帝・DLC)

属性:経済・外交
(フランス皇帝)
・通常よりも拒否のコストが大きく、対象の指導者の交易路の上限を-1するが、関係が大きくマイナスされる固有の制裁「大陸封鎖令」を得る。
・非友好的または敵対的の指導者1人につき時代ごとにゴールド+8
・外交努力を無償で拒否できる。

(評価)
敵が多いほど金が稼げる外交経済指導者。外交努力を無償拒否できるので、ガンガン仲悪くなっていきましょう。ただ一方で、敵の多さに対抗できる軍事力は必須。初心者向きではないですね。

全方向にケンカを売っていくのニャ。

ナポレオン(革命家・DLC)

属性:軍事・文化
(大陸軍)
・すべての陸上ユニットの移動力+1
・敵ユニットを撃破した際にそのユニットの基礎戦闘力の50%に相当する文化力を得る。

(評価)
全陸上ユニットの移動力+1速攻戦争指導者。敵を撃破すれば、その基礎戦闘力の50%が文化力として受け取れます。移動力が上がるだけで探索も速くなりますので、序盤ではかなり強力ですね。ただ戦闘力が上がるわけではないので、そのあたりをどうするかが問題になります。戦争系の文明と組み合わせるといいでしょう。

戦争は速さなのニャ。

パチャクテク

属性:拡張・経済
(大地を揺らす者)
・すべての建造物は山岳から食料+1の隣接ボーナスを得る。
・すべての都市はターン毎の食料の10%に相当する生産力を得る。
・山岳に隣接するタイルにいる専門家の維持に必要な幸福度-100%

(評価)
山岳隣接ボーナス
を持つ拡張型指導者。山岳に隣接する建造物は食料+1、専門家維持に必要な幸福度も-100%なので、専門家をどんどん配置していけます。また食料からその10%相当の生産力も生み出せます。

山岳をうまく活かすのニャ。

ハトシェプスト

属性:経済・文化
(アメン神の妃)
・所有している資源1つにつき時代ごとに文化力+1
・航行可能な川に隣接する都市で建造物・遺産の建設時に生産力+15%

(評価)
こちらは川隣接で生産力が出せる文化指導者。資源が増えるごとに文化力+1していきます。戦略としては、文明「エジプト」で遺産を造っていく遺産プレイにするのがいいでしょう。

遺産病の人にいいのニャ。

ハリエット・タブマン

属性:軍事・外交
(コンバヒー襲撃)
・スパイ活動の開始に対する影響力+100%
・宣戦布告をされると自国の戦争への支持+3
・すべてのユニットは樹草による移動ペナルティを受けない。

(評価)
スパイ運用指導者。スパイ活動の影響力+100%なので、バンバン送り込めます。しかも宣戦布告されたときの戦争支持+3で、さらに遺産「万国の門」(すべての戦争支持+2)を組み合わせれば、けっこうやりたい放題できます。敵にまわすと面倒くさい相手です。スパイ好きな人に。

スパイでかき回すのニャ。

フリードリヒ2世(常勝将軍)

属性:軍事・科学
(ベルリン・アカデミー)
・軍団司令官が褒賞ポイント「勲功」(指揮範囲+1)を持つ。
・技術の習熟の研究完了または科学関連の建造物を建設した際に首都に歩兵ユニットを1体獲得する。

(評価)
軍団司令官の指揮範囲を最初から広げられる軍事指導者。技術の「習熟」完了、もしくは科学建造物建設完了時に、歩兵ユニットを獲得できます。文明「ローマ」など歩兵の強い文明と組み合わせるといいでしょう。

大軍団をつくるのニャ。

フリードリヒ2世(バロック・DLC)

属性:軍事・文化
(ホーエンフリートベルク行進曲)
・初めて居住地を占領した際に傑作を得る。
・展示した傑作は時代ごとに文化力+1
・社会制度の習熟の研究完了または文化関連の建造物を建設した際に首都に歩兵ユニットを1体獲得する。

(評価)
こちらは居住地占領で傑作をもらえる軍事文化指導者。展示した傑作ごとに文化+1と、社会制度の「習熟」完了か文化建造物完成で歩兵ユニットを1体獲得できます。軍事プレイではフリードリヒ2世(常勝将軍)に劣りますので、文化方面を伸ばしていくのがいいでしょう。

戦争して傑作ゲットニャ。

ベンジャミン・フランクリン

属性:科学・外交
(最初のアメリカ人)
・生産関連の建造物は時代ごとに科学力+1
・生産関連の建造物の建設時に生産力+50%
・開始または支持した発動中の外交努力1つにつき時代ごとに科学力+1
・同タイプの外交努力を2つ同時に実行できる。

(評価)
生産・外交で科学力を稼げる科学外交指導者。最終的には文明「アメリカ」などで科学勝利を目指していきたいところです。ダブル外交実行ですが、当然必要な影響力も倍になりますので、ちょっと使いどころが難しいかもしれません。

アメリカを発展させるのニャ。

ホセ・リサール

属性:文化・外交
(国民的英雄)
・ストーリーイベントで報酬を得る際に時代ごとにゴールド20文化力20、影響力20を追加で得る。
追加のストーリーイベントが発生する。
・祝宴のターン数+50%、祝宴に対する幸福度+50%

(評価)
ストーリーイベントと祝宴で強くなる幸福指導者。ただストーリーイベントはランダム性があるので安定感に欠けるともいえます。祝宴のターンが1.5倍になるので、こちらを活かしていく形で。文明「ハワイ」を解禁できるので文化力を稼いでいくといいでしょう。

長い祝宴でハッピーになるのニャ。

マキャヴェッリ

属性:経済・外交
(君主論)
・時代ごとに影響力+3
・外交アクションが承諾された場合は時代ごとにゴールド50を得る。
・外交アクションが拒否された場合は時代ごとにゴールド100を得る。
・正規戦争を宣言する際に関係を無視できる。
・宗主国でない都市国家から軍事ユニットの徴兵が可能になる。

(評価)
「マキャベリ」ではなく「マキャヴェッリ」という表記がこざかしい感じの外交経済指導者。デフォルトで影響力+3を持ち、外交アクションで金稼ぎをすることができます。

同盟国相手だろうが戦争が仕掛けられるのがなかなか凶悪。敵にまわしたくない指導者です。

対戦相手にいると嫌なのニャ。

ラファイエット

属性:文化・外交
(両大陸の英雄)
・自身と支援したプレイヤーの社会政策スロットが増加する固有の外交努力「改革」を得る。
・すべてのユニットは現在の政府に採用している伝統1つにつき戦闘力+1
・居住地は時代ごとに文化力+1、幸福度+1(遠征地では倍)

(評価)
自分と支援相手の社会政策スロットを増やせる外交軍事文化指導者。伝統採用で戦闘力+1できるので、スロースターターですが徐々に強くなっていけます。文明「ローマ」をつかった戦争プレイも可能と、案外幅広く戦えます。

地味に強いのニャ。

 

まとめ

初心者に使いやすい指導者としては、やはり卑弥呼(倭の女王)孔子が能力的にもわかりやすくてトップになりますね。

能力がシンプルであるほど強いというのはTCGの世界でも常識なので、この2人はダントツでわかりやすさがあります。とくに孔子はわかりやすい。

シンプル・イズ・ベストなのニャ。

クセルクセス1世(諸王の王)&文明「ペルシア」も、戦争して相手を殴るというやることが決まっている指導者なので、こちらもシンプルでわかりやすいです。戦争に慣れたい人はこの指導者を使うといいでしょう。

アミナ資源で金稼ぎしやすいので、ちょっと癖はありますが、慣れれば悪くないですね。

マップの戦場の霧が残っていると気になる」という人は、視界+1をとれる上に、他の指導者の視界もとってこられるイブン・バットゥータをつかうといいでしょう。

ゲームに慣れてきたら、ハリエット・タブマン&遺産「万国の門」スパイ文明をつくってひたすら嫌がらせプレイをするのがいいでしょう。友人とやるとリアルファイトに発展しそうな怖さもあります。

DLCになってしまいますが、エイダ・ラブレスは技術・社会制度のツリーを進める速度が速いので、けっこう強いです。必要であれば購入の検討も。単品だと700円とけっこうな金額なので、セール時にDLCパックとかで買った方が良いとは思います。

指導者一人で700円は高いのニャ。

DLCは癖の強い指導者が多いので購入必須ではないのですが、エイダ・ラブレスはその中で使いやすい部類ですね。

あとは条件やらなんやらがあって、つかうにはテクニックがいるものが多いかなという感じです。最初はこのあたりをつかっていくのがいいかなとは思います。