『三國志14』武将能力:黄忠の評価はいかに?【三国志武将評価シリーズ・その19】|三国志14

2020年6月4日三国志武将能力評価三国志, 三國志, 三國志14武将評価シリーズ

kouchuu

三國志14三国志武将評価シリーズの第19回目は、「老いてますます盛ん」の蜀の五虎将の一人・黄忠(こうちゅう)についてお届けします。前回の甘寧は以下のリンクから。

人物について

黄忠、字は漢升(かんしょう)。荊州・南陽郡の人です。

劉表に仕えていましたが、曹操が荊州を占領したのちは曹操に仕え、長沙太守・韓玄のもとに配属されました。

赤壁の戦いののち、劉備が荊州をとると劉備に仕えます。「三国演義」では関羽と一騎討ちをするなど、ドラマチックな展開になっていましたね。

劉備の蜀取りにおいては、つねに先陣を切って戦っていたといいます。蜀平定後は定軍山で夏侯淵を斬るなどの活躍も見せました。

漢中王になった劉備は、黄忠の功績に報いるため、後将軍にしようとしました。

しかし諸葛亮は、「関羽は黄忠の活躍を知らないので、高い位に就ければ関羽は納得しない」と注意します。というのも、関羽には前将軍の位が授けられることから、黄忠と同格になるのを嫌がったのです。

関羽はプライドが高いニャ。

「三国演義」だと関羽は黄忠と戦って相手を認めていることから、このあたりの整合性が取れていない気がしますね。最初「三国演義」を読んだときは、「なんで関羽は急にごねてるの?」みたいな感想でした。

たしかに違和感があるニャ。史実を無理やり差し込んだのニャ。

史実ではけっきょく劉備は黄忠を後将軍にし、関羽は費詩の説得のもとで前将軍に就きました。

しかしこの翌年に黄忠は亡くなります。年齢は不明ですが、関羽が黄忠を「老兵」といっていたことから、すでにけっこうな年だったものと思われます。「三国演義」では夷陵の戦いで戦死していますね。

今回はそんな黄忠の能力を見ていきましょう。

 

基本ステータスについて

統率:87
武力:93
知力:63
政治:52
魅力:74
主義:王道
政策:雁行強化(Lv5)(雁行陣形の効果が上昇)
親愛武将:厳顔、趙雲法正、劉磐

武力の高いじいさんニャ。

『三國志5』だと武力97までいきましたけど、それ以降はいまぐらいの数字で落ち着いています。基本的には猛将タイプですね。

知力はシリーズ通してずっと50~60台です。

弓の名手ということで、政策は「雁行強化」ですね。

それと要望があったので、今回から「親愛武将」の項目を追加しました。過去に書いた武将についても逐次追加していく予定です。ただ親愛武将はシナリオごとに変化があるので、けっこう面倒ですね。

親愛武将の劉磐って誰ニャ?

劉表の甥で、黄忠とともに韓玄の配下になっていた武将ですね。勇猛な武将だったといわれています。

 

個性について

矍鑠:自分が一定年齢以上のばあい、自ユニットの全能力が上昇。一騎討ちで優遇。

勇将:自ユニットを除く特定範囲内の味方ユニットの攻城が上昇(艦船、兵器以外)。

遠矢:自ユニットの攻城が上昇(艦船、兵器以外)。

功名:命令で追撃「不可」、事後命令「退却」が選択不可。

癇癪:自ユニット、太守として所在する拠点が「混乱」になったときに、その期間を延長。

矍鑠」が読めないニャ。

かくしゃく」ですね。「老いても元気」という意味です。効果の「自分が一定年齢以上のばあい」というのが、まさに黄忠のために用意されたようなものですね。

それと甘寧とおなじく「功名」持ちですね。「三国演義」ではこれが原因で命を落としていますしね

「癇癪」持ちでもあるニャ。

矍鑠」「遠矢」で能力上昇しているので、デメリットを多めに付けたのかもしれませんね。

 

陣形と戦法

陣形

鋒矢、雁行、長蛇

黄忠のキャラ的には遠距離攻撃強化の「雁行」を使いたいところですね。

戦法

神弓:ダメージ+味方の攻軍アップ。対拠点可。

火矢:発火。対拠点可。

連弩:敵のダメージ+「足止」付与。対拠点可。

牽制:敵の攻城ダウン+破城ダウン。

罵声:敵の士気ダウン+攻軍ダウン。対拠点可。

弓技が3つもあります。とくに「神弓」は対拠点攻撃も可能というダメージ技です。都市攻めに参加させるのがいいでしょう。

 

総評

老いてますます盛んな黄忠は、「矍鑠」の個性もあって、ステータス以上の力を発揮します。一騎討ちにもボーナスが付きます。

また対拠点攻撃可能な「神弓」などのダメージ技も持っています。

「功名」「癇癪」などの欠点もありますが、それ以上に他の能力が高いので、前線で活躍することができるでしょう。

老将は健在ニャ。

次回は誰にしようか迷いましたが、今回黄忠だったので、続けざま魏延でいこうと思います。

反骨の人ニャ。

↓次回出来ました。