【HoI4開発日記】ドクトリンの新システムについて|2025年9月30日
『Hearts of Iron IV』の開発日記(2025年9月30日)はドクトリンの新システムについてです。

とりあえず見ていきましょう。前回の記事は以下のリンクから。
ドクトリンの新システム
こんにちは!最近HoI IVチームにゲームデザイナーとして加わったJackです。
この度、機能/システムのリワーク「Doctrines(ドクトリン)」をご紹介するという光栄な機会に恵まれました。
ドクトリンはゲーム発売当初からほぼ手つかずのまま残っていたシステムです。そのため、このシステムをリワークし拡張する機会をいただいた際は、熱心に取り組みました。
もちろん、これは他のデザイナーの素晴らしい協力と意見なしには実現できませんでした。特にZwirbaum(Tomasz)には深く感謝いたします。彼は私の質問や懸念に快く耳を傾け、率直に言って非常識なバランス調整に対しても毅然とした態度で対応してくれました。
さらに、ベータテスターの皆様にも、このリワークの準備に多大な協力をいただきました。
現在ご紹介しているリワークにはまだ作業中の部分があるため、リリース時には多少の変更が加えられる可能性があることを読者の皆様にご理解いただければ幸いです。これには既に多くの変更と作業が投入されていますが、多くの細かな変更点があり、常にフィードバックが反映されています。
ドクトリンのリワークの目的は、プレイヤーの皆様に、軍隊の修正と適用に関して、より意識的なゲームプレイ体験を提供することです。
単一のドクトリンツリーではなく、軍隊と装備を実際に使用することで、時間をかけて構築し強化していくものを目指しています。
つまり、ユニットを師団に編成してマップ上に配置させ、戦闘で使用して能力を実際にアップグレードするように努めるべきです。
結局のところ、無料の昼食は私たちの想像の産物です。さらに、プレイヤーの皆様に、様々な師団設計や戦略へのアプローチを自由に試し、実験する機会をもっと提供したいと考えています。
それでは、詳細を見ていきましょう!
グランドドクトリンとサブドクトリン
復帰プレイヤーにとって最も顕著な変更点は、新しい「ドクトリン」タブと、グランドドクトリンとサブドクトリンへの分割です。
この分割のデザインとフレーバーの意図は、基本的に、追求したい戦争の種類に対する意図を包含するグランドドクトリンを持ち、サブドクトリンの使用によるユニットの個別の強化によってさらに補完することです。
サブドクトリンは、ここではより新しく特別な部分であり、強化するユニットを選択することに合わせて調整されています。
新しい階層では、グランドドクトリンが割り当てられた状態で開始する国家をプレイしていない場合は、最初にグランドドクトリンを選択します。
グランドドクトリンを選ぶことで、どんなトラックが利用できるかを確認し、ドクトリンの関心をさらにカスタマイズできるようになります。
カテゴリートラック
サブドクトリンはカテゴリー、つまりトラックで選択します。
各ドクトリンフォルダは一連のトラックに関連付けられており、陸上ドクトリンの場合は「歩兵」「戦闘支援と砲兵」「装甲」および作戦です。
トラックごとに1つのサブドクトリンを選択できます(モッダーの皆さん、システムは任意の数のトラックをサポートしています)。
グランドドクトリンとサブドクトリンの両方を割り当てるには軍隊経験値が必要で、ドクトリンに関連する一部のボーナスはすぐにロック解除されます。
ただし、すべてのボーナスが一度に付与されるわけではないことに気付くかもしれません。ドクトリンは時間の経過とともに蓄積され、強化されると説明しましたが、これはどのように起こるのでしょうか?
習熟度と習熟レベル
陸軍XPへの追加要素、あるいは副次的な要素として、 「ドクトリン・マスタリー」 (略して「マスタリー」 )と呼ばれる新しい概念を導入します。
マスタリーとは、ユニットを直接使用することで得られる実践的な経験値の一種です。マスタリーはトラックごとに分割されているため、実際にマスタリーを獲得し続けるには、サブドクトリンに関連するユニットを使用する必要があります。
主な方法はユニットを直接戦闘に参加させることですが、ユニット訓練、武官の活用、陣営の共有などを通じて、少量のマスタリーを獲得することも可能です。ドクトリンの扱い方が変更されたため、フォーカスツリーやディシジョンにマスタリーボーナスが潜んでいる場合もあります。
デフォルトでは、各トラックはマスタリーを生成するユニットのセットに関連付けられていますが、これはサブドクトリンごとに変更できます。
マスタリーは基本的に戦闘に投入された兵力によって決まり、一定量の兵力が戦闘に投入されると、マスタリー獲得の収穫逓減が起こります。これは特に、小国や全体的に小規模な軍隊を持つ国が完全に取り残されないようにするためです。
ただし、一般的には少佐や大規模な軍隊の方が、より早くマスタリーポイントを獲得できると予想されます。
システムではレベルごとに任意のマスタリーポイント数を設定できますが、ゲーム内のほとんどのドクトリンでは同程度のマスタリーポイント数が必要となるため、より分かりやすくなっています。
ドクトリンでマスタリーレベルを達成するごとに、ツリーを進めるにつれてユニットにさらなるボーナスが得られます。
マスターバンキング
そしてもちろん、さらに、サブドクトリンがなくても(ある程度)、またはサブドクトリンをすでに完全に習得している場合でも、習熟度を保存できるため、実際にサブドクトリンに投資する前に、必ずしも軍隊を使用できなくなるということはありません。
マイルストーン
ドクトリントラックを完了することは、自身のボーナスだけでなく、グランドドクトリンを強化する上でも有益です。
各トラックはマイルストーンに関連付けられており、マイルストーンはグランドドクトリンに直接関連するボーナスをもたらします。
これらのボーナスの一部はサブドクトリンにも時折現れるため、熱心なプレイヤーは興味深いスタックを見つけることができるでしょう。
簡単な例を挙げると、機動戦(名目上は計画速度と関連付けられています)では、マイルストーンのアップグレードにこれらの改善の一部が組み込まれています。
ただし、完了したサブドクトリンを交換すると、マイルストーンも失われるので注意が必要です。
同様に、グランドドクトリンを交換すると、既存のサブドクトリンの進捗も失われるため、ゲーム後半ではコストが高くつく可能性があります。
将校団ウィンドウ
アップグレードの一環として、将校団ウィンドウとドクトリンの表示にも変更が加えられます。
選択したコースで新しい報酬レベルがアンロックされ、到達するにつれて、ドクトリンアイコンが少しずつ変化します。
さらに、ドクトリンで新しい報酬レベルに到達すると、小さなイベントチェックマークが表示され、そのことをお知らせします。
小規模アップデート:アーミースピリッツ
これらの包括的な変更に伴い、アーミースピリットにもアップデートを行います。マイルストーンと同様に、アーミースピリットも特定のサブドクトリンの達成と結び付けます。
これは、一部のアーミースピリットをこれまで通りドクトリンと関連付けるだけでなく、各サブドクトリンが選択した内容をさらに明確にするためです。
アーミースピリット自体はサブドクトリントラックの達成を前提としていますが、一度アンロックすれば、サブドクトリンを変更しても引き続き採用できるため、実際の軍隊の伝統に近づけることができます。
また、ドクトリンの仕組み変更は陸軍/海軍/空軍の経験値使用方法に影響を与えるため、これらの通貨の消費先を増やすことは非常に歓迎されます。例えば、歩兵サブドクトリン「機動歩兵」をクリアすると、「銃剣の力」スピリットがアンロックされる可能性があります。
このリワークは少々サプライズになるかもしれませんが、楽しくポジティブなものになることを願っています!
まだ道のりは長いので、スクリプトで闇の企みをしている間、しばらくお待ちください。ご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。また次回お会いしましょう!