『信長の野望・新生PK』武将能力:片桐且元の評価は?【武将評価シリーズ・その135】

2023年8月15日武将能力評価信長の野望, 信長の野望・新生武将評価シリーズ

katagiri katumoto

『信長の野望・新生』武将評価シリーズ第135回目は、賤ヶ岳7本槍の一人で、豊臣家存続に奔走した片桐且元(かたぎりかつもと)です。

すごい苦悩してる顔なのニャ。

豊臣家と徳川家の板挟みになっていろいろ苦労していましたしね。

そんなわけで能力を見ていきましょう。前回の以心崇伝は以下のリンクから。

 

人物について

片桐且元は弘治2年(1556年)、片桐直貞の長男として生まれました。

当初は親子ともども浅井氏に仕えていましたが、織田信長の侵攻によって浅井長政が自害したのちには、秀吉に仕えることとなります。

信長亡きあと、且元は秀吉の天下事業を支えました。柴田勝家との「賤ヶ岳の戦い」で活躍し、賤ヶ岳の七本槍の一人となっています。これによって摂津国内に3千石をあたえられました。

文官っぽいけど、武勇に優れてたのニャ。

秀吉が亡くなり、「関ヶ原の戦い」がはじまると、当初は石田三成側についていました。

しかし西軍が敗れると、長女・采女を人質として徳川家康に差し出します。大阪城まで家康を案内し、豊臣家との調整役となりました。

ここから板挟み状態になっていくのニャ。

やがて、前回でも紹介した方広寺の鐘銘事件が発生します。「国家安康」「君臣豊楽」と記されていたことを、「家と康を分け、臣と豊を近づける」と以心崇伝に難癖つけられ、その弁明に奔走することとなりました。

ここで家康側からの提案として、「豊臣秀頼の駿府と江戸への参勤」「淀殿を人質とする」「豊臣秀頼が大坂城を出る」といった条件を持ち出されます。

且元は持ち帰って協議したものの、豊臣側からは家康との内通を疑われてしまいました。最終的には大阪城を出ることとなります。

どうにもならなかったのニャ。

以降は家康側に協力するも、「大坂の陣」が終わって豊臣側が負けたときには、豊臣秀頼と淀殿の助命を申し出ました。しかしこれはかなわず、豊臣家は滅亡してしまいます。

そして「大坂の陣」から1か月も立たないうちに、病で亡くなりました。享年60歳といいます。

豊臣家は且元を切り捨てた時点で命運が尽きてたのかもしれないのニャ。

 

基本ステータスについて

統率:46
武勇:69
知略:46
政務:60
主義:中道

「賤ヶ岳7本槍」としては微妙な能力なのニャ。

どちらかというと外交向きの人物ですしね。

過去作でもだいたいこんな感じのステータスになっていました。

 

戦法・特性について

(戦法)
用心:自部隊の防御上昇。

(特性)
能弁:外交取次時の信用上昇量増加。

乾坤:合戦で積極的に退き口を攻撃。

(家宰)
人足賦役:最大労力増加、最大兵力減少。

(奉公)
兵糧奉行:小荷駄隊配備の維持費削減。

つかえそうなのは「能弁」ぐらいニャ。

外交キャラなので、外交方面でつかっていくといいでしょう。

 

総評

片桐且元は中堅の武将です。

武勇は69、統率・知略は46と、中の中といった感じのステータスです。

「能弁」があるので、外交にうまくつかっていくとよいでしょう。

苦労人がむくわれるとよいのニャ。

次回は服部半蔵です。【追記】次回できました。以下のリンクから。